入力された数値や文字列によって処理を分けたいときにはif文を使います。

【構文】

if <条件1> :

    処理1

elif <条件2>:

    処理2

else:

    処理3

 

書き出しは if として<条件1>に判別パターンを1つ入れてやります。

インデント(字下げ)をして、条件1の場合に行う処理を書きます。

処理を複数させたい場合はインデントさせ続ければよいです。

 

次にelifとして<条件2>に判別パターンを1つ入れてやります。

インデント(字下げ)をして、条件2の場合に行う処理を書きます。

elif とはelse if(条件1以外でさらにこの条件だったら)を意味し、何個でも追加してOKです。

 

最後にelseで締めくくります。

elseでは既出条件(if・elifで挙げた条件)に該当しないものに全てを対象にします。

 

#キーボードから入力
print('1~10の好きな数字を入れてください')
comp = int(input())#入力された数字は「文字列」のため数値変換としてint()を使う

if comp == 1:#入力が「1」だけ
    print('おはよう')
elif 2 <= comp <= 5:#入力が「2以上から5以下」
    print('こんにちわ')
elif 5 < comp < 11:#入力が「6より大きく11未満」
    print('こんばんわ')
    print('お疲れ様です!')#インデントすれば複数処理を行うことが可能です
else:#条件に合わない入力の場合
    print('1~10の数字を入れていませんね')

 

条件文を作るときには等号・不等号を使うことが多いです。

代表的なのは

 同じをあらわすのはイコールを2つ → ==

 異なるをあらわすのはビックリマークとイコール → !=

 左のほうが小さいならば小なり記号 → <

 左のほうが小さい、または同じならば小なり記号とイコール → <=

 

場合分けをするとき、特殊条件や細かな条件をしっかり出すことが良いです。

それ以外はelseで網羅できるため、ヌケモレが起きない条件を考えることが大切です。